- トップ
- 財団概要
日本国際医学協会とは
主な事業に医師生涯教育と国際医学交流があります。当協会の起源である医学談話会は、初代理事長 故 石橋長英(1893-1990年,独協医科大学初代学長)により、医師卒後教育の推進を目的に大正14年に発足しました。
昭和30年以降は国際治療談話会と改称され、各専門家による最新医学の知見が数多く講演され現在に至ります。
また、昭和43年から始まった医歯薬以外の名士による「感想」は当協会独特の講演であり、医療に携わる人は病める人と向き合う上で、医歯薬以外の幅広い見識が求められるという創立者の理念に基づいています。 国際治療談話会は、例会が1,3,5,7,9月の年5回、総会が毎年1回11月に開催されます。総会では医学を通じた国際交流に寄与するため、随時海外の医学者による招待講演があります。
医師生涯教育に並んで当協会の主要な事業に国際医学交流があります。国際医学交流は伝統的にドイツとの間で盛んに行われ、過去に多くの医師や研究者が当財団を通じて交流を果たしています。また、これらの交流は市民まで広がり、栃木県の下野市(旧 石橋町)とディーツヘルツタール(旧 シュタインブリュッケン)、群馬県の草津町とビーティヒハイムビッシンゲンのように市姉妹都市締結にまで至った歴史があります。他にもレムゴ、カールスルーエ、フライブルクなど多くの市町村やドイツの主要な大学・医療機関と医学交流の歴史があり、国際親善の推進を図ってきました。
目的
事業内容
2、医学・薬学に関する国内外の調査、資料収集と分析並びに成果の刊行事業
3、医学・医療に関する国内外の研究者及び機関との連携と学術交流事業
4、研究者に対する研究及び成果発表の奨励事業
5、その他この法人の目的を達成するために必要な事業
理事長挨拶
当財団は、大正14年(1925年)に初代理事長 故 石橋長英が、医師生涯教育を目的として発足した医学談話会を起源としており、2025年に創立100周年を迎えます。
年6回開催される国際治療談話会は、各医学・医療のテーマに対してその専門家による最新の知見が講演されます。また、医歯薬以外の名士による講演「感想」は、医療に携わる人は病める人と向き合う上で、医歯薬以外の幅広い見識が求められるという創立者の理念に基づいており、談話会の大きな特徴といえます。
コロナ禍で当初より実講演であった談話会も、WEBでの講演がすっかり定着して参りました。演者や参加者との触れ合いは失われましたが、WEBの利便性から参加者数は着実に増加し、全国から視聴されるようになっております。また、会員限定ですが、オンデマンドで講演を視聴いただけるようになり好評を得ております。
医師生涯教育に並んで当財団の主要な事業に国際医学交流がありますが、伝統的にドイツとの間で永らく継続して参りました。ご存知の通り日本医学の源流はドイツにあり、これまで多くの医師や研究者が当財団を通して交流した歴史がございます。今後も様々な形で日独の医学交流を推進して参ります。
医師、歯科医師、薬剤師、看護師、製薬企業など医療に携わる方々に広く開かれた公益法人ですので、ご興味のある方々はまず談話会にご参加、ご視聴くださいますようお願いいたします。
理事長 石橋 健一
財団概要
財団名 | 公益財団法人 日本国際医学協会 |
---|---|
所在地 | 〒154-0011 東京都世田谷区上馬1-11-9-3F |
TEL | 03-5486-0601 |
アクセスマップ